アニメーター、キャラクターデザイナー、イラストレーターはもちろん、ゲームデザイナーをめざす人にもふさわしいのが本コースの学び。プロと二人三脚で創り上げる授業内容で、技術だけでなく、ビジネスプランやマーケティングといったプロデューサーに求められる能力の開発にも取り組みます。
Point
1
幅広いジャンルの表現手法を学ぶ
アニメ、ゲーム、映像、アプリなど、さまざまな媒体での表現手法を学び、ジャンルを問わず活躍できるクリエイティブ力を養います。
Point
2
エンターテインメントの現場を学ぶ
商業用に使用されたデジタルデータを教材として使い、実践的にエンターテインメント?メディアの技術を学びます。
Point
3
業界での活躍につながるスキルを身につける
監督やプロデューサーに必要な力のほか、デザイン力、企画力、音響技術など幅広いスキルを身につけ、企業連携やコンテストへの応募を通じて、エンターテインメント業界への就職へとつなげます。
Pick Up
1
デジタルアニメーション(専門基幹演習3)
動画加工の代表的アプリケーション「After Effects」を学修。個人?チームで作品をつくり、デジタルアニメ制作のスキルと完遂力を身につけます。また、実写合成映像とセルアニメの研究を通じて映像表現の可能性を探求しながら、独創性と応用力を養います。
Pick Up
2
ラジオドラマ(専門展開演習7)
ラジオドラマの企画?制作を通じて、セリフや効果音の録音?編集、ミキシングなどの技術?技法および総合的な演出について実践的に学びます。脚本はオリジナルまたは小説などの原作からチームで作成。完成作品は実際にFMラジオ局で放送される予定です。
人体造形の基礎知識と業界標準ソフトを学んで即戦力に。
私の担当は「美術解剖学」と「3Dデジタル彫刻」。人体の正しい構造を美術的に理解し、現場で使われているソフトウェアや3Dプリンタなどに習熟することで、社会に出る準備を整えます。3DCG業界の標準ソフトZBrushも、公認インストラクターである私がわかりやすく教えます。
コース主任和田 真一准教授
専門は3Dデジタル彫刻と美術解剖学。研究テーマは「デジタル彫刻による3DCG造形、またそこから派生する立体造形物制作方法の発見と最適化」。ZBrush教育の第一人者。
キャラクターデザイナー、アニメーション制作会社、映像制作会社、ゲーム制作会社、教員 など
プロが使うソフトをマスターし、現場で通じる実力を養えます。
アニメーションや映像だけでなく、ゲームや3DCGについても学べる幅広さが魅力です。実際のプロクリエイターが使うソフトの扱いをマスターして資格も取得し、デッサン?色彩構成の授業で基礎画力もアップ。ゲーム業界で働く夢に向けて自信がつきました。
菊池 千陽さん 3年生