すべての表現のもととなる「絵を描く力?造形を創る力」を身につけるとともに、それらを「生かす力」についても実践的に学びます。「圧倒的な表現力」を身につけることを目的とする「美術?アート」分野を選択できるカリキュラムとなり、新しいコースとして生まれ変わります。
Point
1
すべてのものづくりの基礎となる力をアナログ?デジタルで修得
すべてのものづくりの基本となる絵を「描く技術」と立体を「造形する技術」の双方をアナログとデジタルで学び、「表現の独自性」や「説得力のある技術」を身につけます。最新のCG技術を積極的に取り入れ、現代社会で活躍できる人材育成をめざします。
Point
2
さまざまな業界に対応できるようデザイン構成力を身につける
絵本作家、キャラクター?グッズデザイナー、アニメーター、ゲームクリエイターなど、さまざまな業界に対応できる高い総合力を身につける上で大切な「デザイン構成力」を学びます。多彩なメディアを使いイメージを効果的に具現化する力を養います。
Point
3
世界のアートシーンや企業とつながり、グローバルな活躍をめざす
世界で活躍できる人材をめざし、「大阪からアジアへ、アジアから大阪へ」をスローガンにしたアート?フェア「UNKNOWN ASIA」への出品のための取り組みや、企業との連携で問題解決に向けた提案の発想力と社会性を身につけます。
Pick Up
1
画材?素材?支持体(基礎実習2)
オリジナリティのある作品のために「何を使って」作品を制作するかは大変重要な課題です。絵の具だけとっても、水彩絵の具、油絵の具、アクリル絵の具など、たくさんの種類があります。この授業では、さまざまな種類の画材、支持体、素材に実際に触れ、自分の作品にマッチする表現技法を模索します。
Pick Up
2
キャラクターデザイン(専門展開演習4)
魅力的なオリジナルキャラクターをつくり出し、目的に応じたグッズへとデザインします。授業ではさまざまな素材やメディアに挑戦。グッズ製作に関わる知識と経験を蓄えて、実際にキャラクターデザイナーとして活躍する卒業生も数多くいます。
積極的に自己表現を続けることで人間力も向上します。
制作を通じて自分にしかできない表現を探求し、表現の質を高めることが目標です。作品は展覧会などで積極的に発表。人の目に触れて評価される経験は自分の中のイメージを形にする力を育て、将来の人脈づくりにも役立ちます。つくり続け伝え続けることを通じて、意思伝達能力なども養われます。
コース主任大村 みな子准教授
多摩美術大学大学院修士課程修了、芸術修士。専門はデザイン基礎造形教育、現代芸術。立体造形教育、デザイン基礎教育研究のほか、現代美術作品の制作?発表活動も行う。
イラストレーター、絵本作家、キャラクターデザイナー、ゲームデザイナー、デザイン事務所、印刷会社、教員 など
絵を描く仲間に囲まれて刺激を受ける毎日です。
普通科出身の私には、自分の作品に先生や他の学生から批評をもらう合評会が新鮮でした。弱点を知ることができて成長にもつながり、何より、絵を描く人に囲まれているのが刺激的。PC設備が豊富なので、デジタルイラストを描くのにもいい環境です。
奥田 琴乃さん 1年生